2011年05月
2011年05月31日
写真はピンズマルシェのピンバッジ、イタリア国旗色のサッカーボール。
アドレスはこちら↓
http://masson.ne.jp?pins=61989
どこのお宅も買うとそうなってしまうんではないかと思いますが、
うちにも困ったマスカルポーネ・チーズがありました。
マスカルポーネっていうイタリアンな名前が誘惑するんですよね。
発音がなんかプリッとした感じでいかにもイタリア語らしくて、
それだけでおいしそうに思ってしまうんですよ。
「ネ」が語尾というのも親しみを感じますしね。
日本語の語尾につける「ね!」と同じですからね!
私はクリームチーズみたいなものだと信じて買って帰って、
その夜、パンにつけて一口食べてみたときに、
「ちがうっ」と気付いたんですよ。
買う前に、ディディエにちゃんとどういうチーズが尋ねたんですけどね、
ディディエは「食べたことはあるけど、どういう味だったか忘れた。ともかく自分の食べないタイプだ」っていうことで、
はっきりしなかったんですよね。
食べたらはっきりしました。そのまま食べるものではないって。
調理しないとだめなんですよ。
一番有名なのは、お菓子のティラミスですね。
多分、多くのご家庭でマスカルポーネを使ってティラミス作りに挑戦した後、
余ったものが、どういうアイデアもないまま残ってしまうんじゃないでしょうか。
もちろん私のように名前の誘惑でうっかり買ってほとんど丸々残る人もいるとは思いますが…
こういう馴染みのない食材を買ってしまったときの頼みの綱は、
やっぱりいつものグーグル先生です。
グーグルでレシピを検索すると、
まずはティラミスが出てきて、
その次に出てきたのがパスタです。
でもね、マスカルポーネは塩味も酸味も少ないんですよ。
だからそのままスパゲティにからめても、
ただただパスタがドロンと重くなるばかりで、絶対おいしくないって想像がつくんです。
紹介されているレシピは、他のチーズを混ぜるとかの工夫があって、
そのとおりにすればおいしいのだろうとは思いますが、
でもね、そんなんじゃだめなんです。
私はね、簡単じゃないとだめなんですよ!
それでさらに探して見つけたのが、トマト缶に混ぜるというレシピです。
トマト缶はうちにないけれど、瓶入りのイタリア直輸入トマトソースならあります。
トマトソースとマスカルポーネを合わせたら、すごく簡単じゃないですか!
ということで、お昼に早速やってみました。
マスカルポーネをもう山盛りに入れました。
賞味期限も気になるので、ちょこちょこ食べていられませんから。
そしたらやっぱりおいしいかったです。
チーズがクリーム状になって、カロリーたっぷりで。
カロリーってなんであんなにおいしいんですか。
コショウをかけるとまたキリッと引き締まっておいしかったです。おすすめです。
安心してマスカルポーネを買ってきてください。
おいしいトマトソースも忘れずに。
私の方も、マスカルポーネがまだ半分残ってるので、
近いうちに再度、同じレシピでスパゲティを食べることでしょう。
補足情報 ↓ 私のマスカルポーネとトマトソース
(20:29)
2011年05月28日
写真はピンズマルシェのピンバッジ、パワーレンジャーのセット。
アドレスはこちら↓
http://masson.ne.jp?pins=50353
DVDを返しに行ってきました。
自転車ならすぐの距離ですが、雨の中歩くとなると20分ぐらいかかったように思います。
延滞料金は200円でした。
この頃、時間の許す限り、夜は日本映画を見るようにしています。
ディディエの日本語の勉強のためなのですが、
でもなんか結構しょっちゅうなまってるんですよね。
なまっているといっても、方言ばかりではなくて、
時代劇のお侍さんだと「拙者」とか「ござる」とかだし、
ケンカ上等なヤンキーだと「しらねーよ」とか「てめーら、ぶっ殺す」とか、
ディディエに、使ってはいけない言葉の手本を示すだけみたいな・・・
お侍さんの方はまだいいんです。
ディディエが例えば、「日本に来て何年ですか」ってだれかに聞かれて、
「拙者、4年でござる」なんて答えたら、人気、急上昇しますよね。
でも「日本語分かりますか」っていわれて、
「しらねーよ、ぶっ殺すぞ、ゴルァ」みたいに流暢に答えるようになったら・・・評判ガタ落ちです。
そういうわけで、最近はなるべく現代の、普通の人たちの出てくる映画を選ぶようになりましたが、
そうなると今度は、動きがないというか活気がないというかボソボソ話してよく聞こえないみたいなことがよくあります。
「間」だらけの、表情とか動きで感情を理解させる場面の多い映画だと、
「いつになったら会話を始めてしてくれるんだろう」とそればかり気になって、
ぽつん、ぽつん、としか言葉を発さない二人にイライラしてきて、
結局、物語の筋がどうあれ途中でも何でも上映停止に追い込まれたこともあります。
ディディエはこの頃、子ども向けのアニメでも見た方がいいかなぁと言い始めましたが、
どうでしょうか。
子ども向けだったら、アニメだけではなくて、仮面ライダーとか戦隊モノとかもありますし、
お兄ちゃんやお姉ちゃんたちがハキハキと話している感じがありますよね。
子ども達が夢中になるくらいだから、おもしろいかもしれないし!?
(18:43)
2011年05月27日
写真はピンズマルシェのピンバッジ、世界一大きいマクドナルド(ピンズ製作当時)。
アドレスはこちら↓
http://masson.ne.jp?pins=69374
ご機嫌いかがでしょうか?
このところ雨が多くて、いつも自転車で外出する私は、ひきこもりがちです。
借りていたDVDも、ついに期限までに返すことができず、
延滞料金を払うことになってしまいました・・・
さて、今回は約860個ほどの新着ピンズがございます。
いくつかピックアップしてご紹介いたします*^^*
※新着の全商品をご覧になる方法を下記にご説明いたします。
ご存知の場合は読み飛ばしてください。
===========================
まずは↓ピンズマルシェにアクセスします。
http://masson.ne.jp
トップページには最新の商品100個が表示されています。
101個目以降は、トップページの右下にある、
「次へ」のアイコンをクリックすると順番に表示されます。
http://masson.ne.jp/catalog/products_new.php?page=3
それぞれの小さな写真をクリックすると、
大きな写真のページへ移動することができます。
===========================
●猫、今回は入荷しています!
http://masson.ne.jp?cat=181
表情がなんとも印象的な猫もいます。
http://masson.ne.jp?pins=69260
●自動車関連でレアなピンズが入りました。
http://masson.ne.jp?cat=55
アルファロメオのロゴ
http://masson.ne.jp?pins=69016
ローバーの紋章
http://masson.ne.jp?pins=69437
●自動車レース
http://masson.ne.jp?cat=45
インディ500
http://masson.ne.jp?pins=69037
F3
http://masson.ne.jp?pins=69038
F1関連のホンダ
http://masson.ne.jp?pins=69039
●ディズニー
http://masson.ne.jp?cat=25
海賊船のピンズが入っています。
http://masson.ne.jp?pins=69501
http://masson.ne.jp?pins=69500
●音楽
http://masson.ne.jp?cat=130
ヘビメタ
http://masson.ne.jp?pins=68997
●ペンギン
http://masson.ne.jp?cat=203
蝶ネクタイのペンギン
http://masson.ne.jp?pins=69333
●ウサギ
http://masson.ne.jp?cat=184
ニンジンをくわえる後ろ姿
http://masson.ne.jp?pins=69131
●魚
http://masson.ne.jp?cat=188
カジキマグロも3つ増えています。
http://masson.ne.jp?kw=espad
●恐竜
http://masson.ne.jp?cat=194
コカコーラと恐竜のコラボシリーズ
http://masson.ne.jp?kw=dyno+coca
●フランスの国鳥ニワトリ
http://masson.ne.jp?cat=216
国鳥だけに丹念で芸術的なデザインが多いです。
今回も美しいニワトリが入荷しています。
http://masson.ne.jp?pins=69210
●カタツムリ
http://masson.ne.jp?kw=snail
本人は走っていると言っています^^;
http://masson.ne.jp?pins=69135
●コンピュータ
http://masson.ne.jp?cat=294
アップル社のリンゴマークとジーンズ
http://masson.ne.jp?pins=69348
ブル社
http://masson.ne.jp?kw=bull+comp
●メイド・イン・チャイナがなんだか清々しい
http://masson.ne.jp?pins=69061
●医療関連や赤十字関連も増えました。
http://masson.ne.jp?cat=271
赤十字のテント
http://masson.ne.jp?pins=69286
世界の医療団
http://masson.ne.jp?pins=69277
かわいい看護婦さん
http://masson.ne.jp?pins=69296
●時計
http://masson.ne.jp?cat=127
メジャーリーグ野球のスタジアムの時計
http://masson.ne.jp?pins=69200
ミルウォーキーブリュワーズの球場です。
●野球のピンズもいっぱいあります。
http://masson.ne.jp?cat=239
金色のバットと球
http://masson.ne.jp?pins=69214
●ファッション関連
http://masson.ne.jp?cat=432
リーバイスが2点
http://masson.ne.jp?kw=levis
●香水関連
http://masson.ne.jp?cat=123
ヤードレイの心の和むモチーフ
http://masson.ne.jp?pins=69446
●ナポレオンの肖像
http://masson.ne.jp?pins=69100
このほかにもたくさんのピンズ約800点入荷しています。
ピンズマルシェへ、ぜひ遊びにいらしてください♪
ピンズマルシェの新しいアドレスが始動しました。
サイト・アドレスは、http://masson.ne.jp
メールの方は、pinsmarcheあっとまあくmasson.ne.jp です。
(「あっとまあく」は「@」になります。)
これまでのアドレス(http://pinsmarche.comとpinsmarcheあっとまあくpinsmarche.com)もずっとお使いいただけますので、リンクやメール宛先などのご変更の必要はございません。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ニュースレター発行:ピンズマルシェ/マソン フランス
担当:まそん あやこ
お問合せ電話/ファックス番号:078-767-3728
お問合せフォーム:http://masson.ne.jp/catalog/contact_us.php
オフィシャルブログ:http://blog.sacapapier.com/
A bientot sur http://masson.ne.jp
(21:11)
2011年05月25日
写真はピンズマルシェのピンバッジ、電子。
アドレスはこちら↓
http://masson.ne.jp?pins=35412
ディディエのビザの関係で、今度は三宮へ行ってきました。
3年に一度の更新ですが、
本当に3年経ったのでしょうか、ついこの間のように思えて信じられません。
でも、神戸の入国管理局の建物に入るときに確かに変化を感じました。
前は、2階の事務局まで誰にも何にもいわれずに入っていけて、
いうなら、通りすがりの人がただ単にトイレを借りることだってできました。
ところが今は、入口のところで受付の紙に名前や電話番号などを記入して、
電子チップ内蔵のカードを一人一枚受け取り、
そのカードで駅の改札みたいな機械にタッチして、
羽根みたいな形の遮断機がガシャーンと開くまで、中に入ることができません。
「時代は変わったなぁ」としみじみしました。
何を恐れているのでしょうね。どんな事態が想定されて、警備を厳重にしたのでしょうか。
また3年後に来るときには、警備員がマシンガンを持つようになっているかなぁ…
(22:36)
2011年05月24日
写真はピンズマルシェのピンバッジ、着物の女の子。
アドレスはこちら↓
http://masson.ne.jp?pins=39755
今回の観光ルートは、
領事館(京大の側)からそれほど遠くない御所へまず行って、
そのあと二条城へ向かうコースです。
前回、京都へ来たとき、
聖護院本舗たかしん本店(http://www.cyu-ou.com/takasin/)で水茄子を買ったら、
中にお漬物のパンフレットが入っていて、
広げるといろいろなお漬物の写真があって電話で注文できるようになっているのですが、
この紙の裏側が京都の観光案内地図で、
水茄子を冷蔵庫にしまいながら地図をじっくりと研究して、
随分前に、もう今回の観光ルートは決定済みでした。
ただし、実際に京都へ来るに当たっては、この地図は家に忘れてきてしまいました。
忘れ物はいつものことです。
でも大丈夫です。京都の人たちはみんな親切で、道を尋ねるとニコニコしながら教えてくれます。
領事館の用事が終わったのが11時前で、
まずは京大から近い御所へ出発しました。
長方形の京都地図でいうと、左方向へ向かって鴨川を渡ります。
きれいに晴れたいいお天気になっていました。
橋を渡るときには日陰もなく、
ギラギラする太陽にさらされて、
いいお天気過ぎて、このまま観光を続けていると日射病になるのではないかという不安を覚えました。
今朝、家を出るときは曇り空でしたし、
雨が降るかもしれないという可能性も捨てきれないような様子で、
観光は気が向いたらついでに、という予定で家を出ていて、
ディディエも私も帽子を持ってきていません。
困ったな、どこかに帽子屋さんはないものかな、コンビニにあるかな、と言いながら歩いていたのですが、
そのときディディエが、雨に備えて折りたたみの傘を持ってきたことを思い出しました。
ディディエの傘は濃い緑色ですから、日傘にもなります。
これで一安心、観光を続けられることになりました。
京都の住民の憩いの場である御所には、
大きなイチョウの木があって、
その下でしばらく休憩して、遠足の子ども達などを眺めました。
それからお昼ごはんのレストランを探しに御所を後にして、
二条城方面へ左へ左へと進みました。
途中で「レ・フレール・ムトウ」という名前のお店の前を通りかかり、
フランス語の名前に惹かれて入りました。
http://www.moutaux.jp/
サラダや野菜中心のランチで、素材にこだわったナチュラルな味が、
ディディエはすごく気に入ったようでした。
ランチの後、また二条城へ向かい、
地図で見て想像したより遠いなあと思いつつ歩いていると、
ついにお城の壁が見えてきました。
入り口はどこなかと探しましたが、
どうも一つしかないようでした。
そしてチケットを売る小さな小屋が前にあって、入場料が大人600円という表示です。
これは今回の観光の予算に入っていませんでした。
二条城も御所みたいに散歩できる場所だと信じていたのです。
けれどもここまで来たら仕方がありません。
清水の舞台から飛び降りるつもりで、思い切って入場料を払いました。
でもね、払うだけの価値はありました。
お城の中は撮影禁止なので、外の写真しか撮れませんでしたが、
中もすごいんです。
これは、修学旅行生も外人もどんどん来るはずです。
京都はすごいですね。
再確認しました。
ディディエも京都に住んでみたいというほどでした。
レ・フレール・ムトウの近くに住んで、
おいしいパンを、いつでも好きなときに食べるのだそうです。
(17:42)